おやまのNEWS

9/1 引き渡し訓練

堀之内

今日は、地震の避難訓練と引き渡し訓練でした。

年長黄組はホールで道具の使い方の話を聞きました。

紙おむつは、水を含ませると保冷材の代わりにもなります。ラップは、お皿に敷いて食事をのせるとお皿を洗わなくても済みます。それから包帯の代わりにもなります。

即席の担架は、棒二本とシーツや毛布などでできます。

シーツや毛布がなかったら、Tシャツ二枚でも代用できます。

他の学年も各クラスでお話を聞いたり、動画を見たりしました。机の下に避難もしました。もちろん、1歳・2歳の小さな子もがんばって避難しましたよ。

引き渡し訓練では、保護者のみなさんが徒歩でお迎えに。暑い中ありがとうございました。

午後は、職員全員が発電機の作動確認。実際に災害が起きた場合は、どんなことが想定されるか?小学校や中学校に兄姉がいる場合、お家の方はどのように分担してお迎えに来るのか?などシミュレーションし、また家庭にも投げかけて家族で防災を考えるきっかけを作りたいと話をしました。